匠 習作
-
【国土構築】横浜港からみる港湾の近代化とエンジニアたち ~開国からはじまる近世築港の歴史~
技術士は歴史に学ぶ~~文明開化と共に港は開かれたそこには、築港のエンジニアがいた~~ 横浜港は1858年7月29日(安政5年6月19日)に締結された日米修好通商…
-
近世から近代初期の河川エンジニアたち ~淀川から始まる河川改修工事の近代化~
技術士は歴史に学ぶ~~河川を切り開いたエンジニア~~ 江戸期にできた西廻り航路の整備により、安治川の開削が行われたが、大阪の舟運にとっての最大の難点は淀川から排…
-
バイデン大統領は、1兆2000億ドル規模のインフラ投資法案に署名・成立
-
北海道開拓と土木エンジニアたち ~日本のフロンティアにおける総合開発~
技術士は歴史に学ぶ~~蝦夷地を切り開いたエンジニアたち~~ 近代日本の明治政府は明治2(1869)年7月、「開拓使」を設け、北海道の本格的な開拓に着手した。 1…
-
世界に羽ばたけ日本の新幹線 ~機械工学&電気工学の結晶~
技術士は歴史に学ぶ~~世界の中の高速鉄道~~ 前回に続き、今回も日本の鉄道技術とそれに係わる優れた技術を紹介したい。 日本の鉄道技術がここまで発達するまでには、…
-
鉄道100年の歴史と土木エンジニアたち ~東海道本線から始まる鉄道の発展~
技術士は歴史に学ぶ~~世界の中の近代日本鉄道土木史~~ 昨年あたりから、技術士二次試験を受ける方で「新幹線」に関係するエンジニアがとても増えている。日本の象徴た…
-
国土構築:必然と偶然に育まれた日本のエンジニアリング
技術士は歴史に学ぶ~~世界の中の近代日本土木史~~ 近代日本土木について語る上で、「これだけは外せない」という要素はたくさんある。歴史的要素や地理的要素、そして…
-
令和2年度技術士試験必須問題合格解答解説:機械部門
建設部門A評価解答を解説~~今回は令和02年Ⅰ-1 技術士試験では過去問題を分析することも重要 A評価の解答を詳細に見ながら何が良かったのか? しっかり確認して…
-
【技術士二次試験】インフレの基本事項を確認しよう
2種類のインフレとCPI:~~総合技術監理を受けるなら理解すること~~ 総合技術監理部門には、社会科学の要素が少なからず含まれている。 今回は、インフレの2つの…
-
総合技術監理部門は、必見「MMTからみるインフラ整備の必要性」~~後編~~
【技術士二次試験】公共工事は国民経済の発展に資する 前回は、MMT(現代貨幣理論)の観点から政府は公共事業に出資すべきとの見解を述べた。さて今回は、それを補足…