答えを導く前に、問題を導く 『イシューからはじめよ』
ビジネス書としては異例のベストセラー&ロングセラー
英治出版 (2010/11/24)
著者は、安宅和人 あたか・かずと氏
論文を書く際に、求められるのは問題文に対してどう答えるのか?
問題文の求めに何を答えるのか?
論文試験の解答に悩む人は、いかに答えを求め考えていくかに執着しがちなのですが、
実はそれよりも前に巨大な壁が存在することに気づいていません。
それが、そもそも何について訊かれているのか?
冒頭部分から少し引用します。
「イシューとは何か」。それについてはこの本を通してじっくり説明していくが、実際のところ、「何に答えを出すべきなのか」についてブレることなく活動に取り組むことがカギなのだ。
イシューを知り、それについて考えることでプロジェクトの立ち上がりは圧倒的に速くなり、混乱の発生も予防できる。
目的地の見えない活動はつらいが、行き先が見えれば力が湧く。つまり、知的な生産活動の目的地となるものがイシューなのだ。
このイシューが僕らの行う知的生産において、どんな役割を果たし、どのように役立つのか。
イシューをどのように見分け、どう扱っていくのか、本書を通してそれを説明できればと思う。
要するに、答えるべき問題の核はどこにあるのか? ということです。
以下、順番にご説明します。
試験論文に直接直結する本ではない
まずこの本『イシューからはじめよ』は、試験論文作成に直接向いている本かと言われればNOです。
技術士試験に役立つ本として、この『イシューからはじめよ』を紹介する講師は、日本に私しかいないでしょう。
しかし、断言します。
この本は、技術士試験対策に役立ちます。
というのも、この本に書かれている『イシュー』とは問題に取り組む際の問題そのもの、つまり、何を解決すべきなのか?
その選定に重きをおいているからです。
人が思考するときには、様々な思考方法があります。
この本では、そんな思考法のひとつとして、まずはじめに最も価値ある問題『イシュー』こそを見つけ、それを高いクオリティで解き明かすことでより良い結果が得られるという思考法を提唱しています。
はっきりいって問題が与えられる一般的な試験論文には向かない考え方ですね。
しかし、技術士試験のⅢと必須は問題文に書かれた文脈から、課題を抽出します。
次に、課題の中から最も重要な課題を選択し、その解決策を示します。
その考え方を学ぶためのヒントがこの本に隠されています。
もう一つ、技術士試験を目指す人にとって、最大の問題解決。
つまり、ゴールへの到達は何でしょうか?
それは、技術士試験を突破して、技術士になることです。
そうですよね?
最も価値ある問題『イシュー』は、技術士になることです。
そのためには、何をするのでしょうか?
思考力のスキルアップには使える
つまり、この本は、論文の書き方を解説した本ではなく、問題の本質は何かを考えるためのヒントになる本なのです。
技術士試験に関わらず、試験で論文を書かなければいけないときに一番重要となってくるのは、
いかに早く問題文の適切な核を射抜いて、そこに対しての論を組み立てることができるのかという速度です。
時間を過ぎてから、「あっ、分った」となっても遅いのです。
あるいは、途中までどんなに素晴らしい解答でも、時間内に完成しなければアウトです。
つまり考えるスピードはとても重要です。
このスピードが早ければ早いほど、自分の解答案を手早く醸成することができますし、
結論への道筋をしっかりと固めることができます。
その効能はかなり大きいものです。
試験論文はまず、論を組み立てるもの
試験論文において最も早くに片付けなければいけないことは、結論の設定と論の組み立てです。
何度もこういう経験をして、論文というもののシステムが身に染み付いているような人であれば別ですが、
そうでないのであれば、論文を書く上で一番の悪手は、書きながら論を組み立てるという選択です。
これをやってしまうと自分の論旨が問われているることから大きくそれてしまったり、
大きな、つまり大局的な見方ができなくなるために技術士として正しい考え方かどうかに心が届かなくなります。
ですので、まずいかに早く的確に、そして論文を書きやすい形で論を成立させのか、構築し、
その設計図を書き上げるのかというのが大きなポイントとなるのです。
学ぶべきは、問題から論の組み立てへのプロセス
わたしがこの本から学ぶべきだと思っているのが、その論の組立のプロセス。
的確に問題の核をつき、質の高いイシューを見つけ出してそれに対し質の高い解を当てはめ、最終的に価値あるアウトプット行う。
この本に書かれているのは、そのプロセスです。
もちろん、ここで書かれていることをそのまま試験会場でやっていたら時間がいくらあっても足りないという手順を踏んでいますから、
先にも行ったようにそのまま落とし込むことはできません。
しかし、今プロセスを叩き込み、習慣化し、繰り返していくことで、論の構成のスピードは飛躍的に上がります。
というのも、思考というのは習慣によって鍛えられるものだからです。
自然とイシューを発見し最適な解法で最高のアウトプットを目指すうという習慣がつくことの意義は、試験ん論文においても大きな意味を持ちます。
要諦を見抜くこと大切さ
この本で言われているイシューとは、本当に解くべき問題とは何か、というプロセスで選定された重要課題です。
無数にある問題たくさんの課題や懸念材料、それを闇雲に説いて質の悪い解を出すのではなく、
しっかりと最も大切な問題を見極め、解の質を向上させて高い結果を出す。
実はこの過程は、論文を書くことだけではなく、論文の問題を読み解く上でも大きなプラスになります。
論文を書く際、もちろん大切なことは技術士としての問題解決方法やそのプロセスについて、
わかりやすく説明し論を組み立てることですが、試験において重要なのはむしろ問題を読み解く力です。
つまり、出題者は結局何を問うているのか? というポイントです。
これは、いわゆる出題意図というもので、出題の答えとは必ずしもリンクしない、出題者の『こう答えてほしい』に関わる部分です。
本当に論文を解くのが上手い人は、これをしっかりと見極め、出題者の望む論を組み立てていきます。
正解なのかどうなのかではなく、その先にあるもう一つのイシューを見つけて答えているわけです。
これこそが問題の要諦を見抜くということです。
基本的なものの考え方からワンランク上の論文巧者に
ロジカルシンキングの上達は、これは間違いなく論文に生きます。
そして、こういう考え方やモノへの取り組み方を低減する内容の殆どは、
ロジカルシンキングの方法について書いてあるものです。
まず、その部分でこの本は当然役に立ちます。
そして、先述の通り、この本は「そもそも何を問われているのか、何に解を出すべきなのか」について徹底的にフォーカスした本でもあります。
そしてこれは、問題の要諦を見抜く目を養うには最適な考え方です。
そういう意味で、おすすめの本であることは間違いないのです。
合わないと思ったら、それでいい
こういう考え方の本や、問題解決のハウトゥ本というのは、実際合う合わないがあります。
これは、この本のレベルが高すぎて合わない人間は程度が低いというわけではなく、
また、この本が駄作だからというわけでもなく、厳然と性格や趣味趣向上合わないということはあり得るのです。
ですので、まずはこういった本は疑問を挟まずに最後まで読み進めていくことが大切です。
そして、これは自分にあうと思えば、しっかりと実践し身に付け、そして合わないと思ったらすぐに実戦を辞めましょう。
ただ、部分的に取り入れたり、概念を理解するためには、それでも役に立ちます。
論理的思考という事柄そのものへの理解も深まります。
そういった思考の蓄積や、思考の経験もまた、論文作成時の構成力の速さに関わってくることなのです。
つまり、合わないなと感じたなら、ムリはせず、糧にするくらいでいいでしょう。