頂いたご質問にお答えします

筆記試験対策

筆記試験の解答の書き方に関して、質問にお答えします

Q:アンダーラインはどこに引くのでしょうか?

基本的には、タイトル部分だけで良いと思います。
以下の解答を見て下さい。

大中の項目にアンダーライン

ちょうど良いアンダーライン

これが最もスタンダードなアンダーラインの引き方です。
見た目にも、項目がハッキリして分かり易いと思います。

大項目だけ

大項目だけ

これは大項目だけの引き方です。
これでも悪くはないのですが、手書きだと中小の項目が分かり難いと思います。
やはり、項目ごとに引きましょう。

アンダーライン引きすぎ

多すぎるアンダーライン

これは、めったに見ないですが、アンダーラインを引きすぎです。
これだけ引いてしまうと、逆にアンダーラインに埋もれて、重要な部分や項目が見つかりません。

「新たに生じるリスク」は問題文に「共通して・・」がなければ、解決策のどれか1つに該当すれば宜しいのでしょうか

おっしゃるとおりです

問題文に無い場合は、気にする必要がありません。
令和3年の建設部門Ⅰ-2では

( 3 )前問( 2)で示したすべての解決策を実行しでも新たに生じうるリスクとそれへの対応策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。

上記の通り「共通して」という言葉がありません。
つまり、共通したリスクで無くても良いのです。
また、最近は、

( 3 )前問( 2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

上記の設問に変化しています。
この場合も、共通項を探す必要はありません。
また機械部門の場合、さらに複雑な要求になっています。下を見て下さい。

( 3)提案した解決策をすべて実行した結果,得られる成果とその波及効果を分析し,新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ。

上記の通り、解決策を実行した結果から、得られた「成果」とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項を答えなければなりません。
まったくやっかいな問題文です。

必須、問題Ⅲに共通してですが、「新たに生じるリスク」が複数になっても宜しいのでしょうか

これも、おっしゃるとおりです

広い視点でリスクを見ていることを示すことができますから、むしろ複数の方が良いと思います。
リスクは、広い視点で色々な面を見ていることを表現できると良いのです。
それぞれは、浅い書き方でも良いので、むしろ複数のリスクを書いて下さい。

例えば、最後のマスまで文字で埋まった場合、最後に記載している「以上」が枠外になると宜しくないでしょうか

そんなときは、「以上」を書かなくても良いのです

以前と異なり、現在は解答用紙がステープラーで閉じられています。
バラバラになる可能性があるときは、「以上」と書くと、最後がどれかが分かりますので、意味は大きかったのです。
今は、合格者さんの解答でも「以上」を入れて無い人はいます。
ただ、ここまでで完成と宣言した方が気持ちの上では良いでしょう。
ですから、書ける場合は「以上」と入れて下さい。

Ⅱ-2の設問3の解答

(3 ) 業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

まず、あまり型に嵌めた解答はお勧めしません

設問3は
関係者は〇〇である。
調整事項は△△である。
具体的には□□を調整する。
調整方策は◆◆である。
とフォーマットを作成していますが、良くなかったでしょうか?

そもそも、令和3年辺りから、設問が変化しています。
今の問題形式になってから、すでに4回目の試験です。
同じパターンで設問が作られるか、分からないです。
型に嵌まった解答だけ書いていると、試験当日「びっくり仰天」ということもあり得ます。

ただ、関係者との調整項目であれば、小項目を対象者にするとよいでしょう。

・発注者:~~~~
・地域住民:~~~~
・協力業者:~~~~

この書き方の方が良いと思います。

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー