Lock-On:二次試験講座の特徴

著書「合格者たちの勉強法」

Lock-On:二次試験講座とは

平成24年、機械部門と総合技術監理部門に併願で合格した、
匠習作(ペンネーム)が主催する技術士試験合格のための通信講座です。

私は自分が技術士になるための勉強をしているときから、
自分で試験対策講座を開催したいと考えていました。

ですから平成24年度の試験で合格してから直ぐに講座開催の準備を始めています。

また、自分が勉強しているときも様々な講座を受講して、
それぞれの特徴をリサーチしていました。

まあ、いいとこ取りして受験する人にとって本当に役立つ講座を作りたかったのです。

平成25年の口頭試験対策講座から始めて、
既に7年が過ぎています。
ずっと試行錯誤の連続でした、大勢合格者さんにも恵まれ受講して下さる方も増えました。
最近は、概ね100~110名ぐらいです。
もちろん、一人では見切れないですから他の講師にもお願いしています。

現在は、私を含めて7名の講師です。

他の講座にない特徴

Lock-On:二次試験講座は、通信教育の講座です。

今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、
ネット上のセミナーや研修なども広く認知されるようになりました。

しかし、少し前まで試験講座はネットではなくリアルな対面講座が良いと思われていたのです。

確かにリアルの対面講座は、受講者さんのモチベーションアップに効果があります。

また、グループディスカッションなどもできますから、それなりに満足感も得やすいモノです。
私自身、過去に何度も開催しています。
グループディスカッションの様子

しかし、それに使う費用や時間も大きな犠牲になっています。

私がある大手の講座で受講じていたとき、
東京の会場で「青森からきました」「広島から来ました」「新潟からきました」なんていう方が大勢いました。

私は埼玉ですから、都内まで1時間あれば到着できます。

そこから移動があっても山手線内であれば歩きの時間を入れても90分でどこでも行けます。

しかも、新幹線を使うわけではないので費用も知れています。

しかし、新幹線に2時間乗って毎月1回以上東京に来るのでは費用も時間も相当に消費します。

私はそんな状況を見て考えました。

ネットだけで、リアル講座を凌ぐ講座を何とか作れないかということです。

まさにテクノロジーの発達がそれを可能にしてくれました。

Zoomを使った(teamsでも構いませんが)、
ライブの講座は費用が安く録画が簡単にできますからライブに参加出来なくても都合の良いときに視聴できます。
今後もこれを続ければ、ライブラリーとしても大きなものになるでしょう。
講師も段々なれて来ましたから、こんごLock-On:二次試験講座の大きな特徴の一つになると思います。

スピード感のある添削

さらに、通信講座ですから添削に重点をおいています。
基本的には、24時間以内にお返ししますので、自分がその解答を書いたときの考え方を覚えている内に添削内容を確認することができます。

加えて、チャットワークを使った質問のやり取りは制限無しで何度でも納得できるまで講師とやり取りできます。

これも他の講座ではないことです。

何しろ、私自身がこの講座に使っている時間とエネルギーが膨大です。

資料の作成や問題文の作成。添削や質問への回答。
とにかく、受験される方に受かって欲しいと思っている訳です。

これも他の講座には絶対に負けないと思います。

スタディングさんの講座との違い

私は、ご縁があって、KIYOラーニングさんが運営するスタディングの講座でも教えています。

テキストや問題などは同じ人間が作っているのですから同じ内容です。

違いは、ライブ講座があるかないか。

質問が自由にできるかどうか。

Zoomなどを使った、マンツーマンの指導があるかどうかです。

私は、最高のエンジニアの資格講座なのだから、
提供する側も最先端のツールを使って提供したいと考えています。

技術士になりたいという決意を実現して下さい。

お問合せ
お問い合わせは、画像をクリックして下さい。

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー