令和2年度:口頭試験合格のポイント-1

口頭試験の注意事項

口頭試験対策講座:合格のポイント

これは、ご存知だと思います。
口頭試験は、筆記試験を突破しないと受験できません。
これから、受験を考えている方も、このことは理解して下さい。
大雑把に言って、筆記試験の合格率は20%以下。
口頭試験の合格率は、80%以上です。

丁度、8:2の割合で合否の割合が逆転します。

もう一つ、これも重要です。
技術士試験には科目合格がありません。
ですから、例えば、令和2年度の試験で筆記試験に合格し口頭試験に進んだとします。
そして、口頭試験で不合格になった場合、来年はまた、筆記試験からスタートです。
つまり、振り出しに戻るわけです。
これは、実際にとても厳しいです。
精神的なダメージもあります。

筆記試験は、大勢が不合格になりますから、「仕方が無い、来年頑張ろう」と考えることができます。
しかし、口頭試験はほとんどが合格します。
「なんで、私だけ」と考えてしまいます。
ですから、筆記試験を突破した場合、しっかり対策して何としても口頭試験を突破して下さい。

令和元年度の口頭試験から増えた質問

口頭試験で問われる内容は、以下の通りです。

先ず、業務経歴や業務の詳細を元に応用能力が問われます。
そして、令和元年の試験から、以下のような質問が多くなりました。

  • 上記業務の中で、コミュニケーションをどのように行いましたか。
  • 上記業務の中で、リーダーシップはどのように行いましたか。
  • 上記業務の中で、マネジメントについてはどのように行いましたか。
  • 上記業務の中で、 トレードオフ(相反関係)の経験はありませんでしたか。
  • 顧客が海外企業となると、コミュニケーションの難しさがあると思います。どんなことを心がけていますか。
  • マネジメントとコミュニケーションに関して自身の業務の具体例を挙げて説明して下さい。
  • マネジメントで苦労したことは?
  • コミュニケーションで気をつけていることは?
  • 顧客とはどのようなコミュニケーションをとつているか?
  • お客と意見が異なった場合には、どのように対応しているか?
  • リーダーシップについて、これまでの業務で関係者調整をした経験はありますか。また、どんなところが大変でしたか。
  • スケジュールが遅延した場合、どのように対応していますか?
  • 予算不足になりそうな場合、どのように対応していますか?
  • 製造部門との調整には、どんな所に大変さがありましたか。
  • 多様な利害を調整した事例はありますか?
  • 現場での経験が大事だということですね、部下にも指導されているのですか。
  • 何か失敗した経験はありますか?
  • 自身の業務の具体例を挙げて評価について説明して下さい。
  • マネジメントについて、業務を進める上で、ヒトモノカネの配分でうまくいつた事例をお答えください。

よく見て下さい。

要するに、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーションです。
この3つのキーワードの視点で質問されます。
いきなり、質問されると答えられません。
しっかり準備して下さい。

お問合せ
お問い合わせは、画像をクリックして下さい。

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー