【メルマガ記事】令和時代の技術士になる! ~第227号(12月18日)-第229号(12月31日)を一挙にご紹介~

毎週日曜の朝に配信しているブログのフォローアップです

技術士Lock-On:令和時代の技術士になる! 第227号(12月18日)

ロックオン講座のメルマガ読者の皆様へ

今年の8月くらいから、以前のメルマガ配信スタンド、オートビズでメルマガ未達の現象が増え始めました。

サポートセンターとも相談しながら、色々試したのですが、改善の兆しはありません。

配信している、本人のメールアドレス、「s.takumi296@gmail.com」にもメルマガが届きませんでした。

そのため、ロックオン講座のWebサイトでも、ブログにまとめてメルマガの内容を公開していましまた。

ただ、それを何時までも続ける訳にもいかず、いっそのことメルマガは止めてしまおうかとも考えました。

とは言え、毎週の配信を「楽しみにしています」と言ってくださる方もいます。

そのため、今回、到達率の高いと評価されている配信スタンドに変更することにしました。

今回の配信がその1回目です。

もし、これまでメルマガが届いていなかった方で、今回のメルマガが届いたという方がいましたら、ご連絡を頂けると助かります。

また、既に購読を解除したのに、届いたという方は、お手数ですが下の配信解除用URLをクリックして、解除してください。

ご面倒をお掛けして、申し訳ありません。

今後も、試験に役立つ有用な情報を配信していきます。

よろしくお願いいたします。

技術士会から令和6年の「技術士二次試験実施について」が告知されています。

受験を考えている方は、必ず確認して下さい。内容は以下の通りです。

令和6年度 技術士第二次試験の実施について

1.受験資格

技術士補となる資格を有し、次のいずれかに該当する者

(1) 技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助した期間が通算して次に定める期間((2)の期間を算入することができる。)を超える者。

・総合技術監理部門を除く技術部門 4年

・総合技術監理部門 7年

(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。

・総合技術監理部門を除く技術部門 4年

・総合技術監理部門 7年

(注1)7年を超える業務経験を有し、かつ受験者を適切に監督することができる職務上の地位にある者。

(注2)受験者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、指導、助言その他適切な手段により行われるもの。

(3) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算して次に定める期間を超える者。

・総合技術監理部門を除く技術部門 7年

・総合技術監理部門 10年(既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年)

なお、(1)~(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。

2.試験の方法

技術士第二次試験は、筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行う。

3.試験科目

(1) 試験は、21の技術部門について行う。

(2) 試験科目は、必須科目及び選択科目により行う。

(3) 既に総合技術監理部門を除くいずれかの技術部門の第二次試験に合格している者が、総合技術監理部門を既に合格している技術部門に対応する選択科目で受験する場合は、試験科目のうち選択科目を免除する。

4.試験の日時、試験地及び試験会場

(1) 筆記試験

期日

総合技術監理部門の必須科目

・令和6年7月14日(日)

総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目

・令和6年7月15日(月)

時間 試験時間は、受験者に別途通知する。

試験地及び試験会場

次の都道府県において行い、試験会場は、6月中旬頃の官報に公告する。

北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。

なお、試験会場については、受験者があらかじめ選択する試験地における会場を本人宛てに別途通知する。

(2) 口頭試験

期日 令和6年11月から令和7年1月までの間で、受験者に別途通知する日

時間 試験時間については、受験者に別途通知する。

試験地及び試験会場

東京都 試験会場は、受験者に別途通知する。

5.受験申込書等配布期間

令和6年3月25日(月)から4月15日(月)まで

6.受験申込受付期間

令和6年4月1日(月)から4月15日(月)まで。

受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、書留郵便(4月15日(月)までの消印は有効。))で提出すること。

なお、令和元年度技術士第一次試験(再試験)の合格者で、令和6年4月28日(日)をもって受験資格を満たす者にいついては、受験申込受付期間を令和6年5月8日(水)(消印有効)までとする。

7.受験申込書類

(1) 技術士第二次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚を貼付)

(2) 実務経験証明書

(3) 上記1.(2)に掲げる要件に該当する者については、技術士法施行規則様式第2の2に定める監督者要件証明書及び第2の3に定める監督内容証明書を提出すること。

(4) 総合技術監理部門の選択科目の免除に該当する場合には、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出すること。

8.受験手数料

14,000円

9.試験の実施に関する事務を行う機関及び申込書類提出先

指定試験機関 公益社団法人日本技術士会

〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号 機械振興会館4階

電話番号 03-6432-4585

申込書類は、同会が指定する提出先宛てに提出すること。

10.合格発表

筆記試験については、令和6年10月に合否を通知する。また、口頭試験については、令和7年3月に試験に合格した者の氏名を技術士第二次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。

筆記試験及び口頭試験の合格発表後、受験者に成績を通知する。

11.正答の公表

筆記試験終了後、速やかに択一問題(総合技術監理部門必須科目)の正答を公表する。

技術士Lock-On:令和時代の技術士になる! 第228号(12月24日)

先日、以下のような問題を作成しました。

経営工学の必須問題です。

Ⅰ-2

現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は多様な課題に直面している。

特に、競争力を維持し、持続可能な成長を達成するためには、経営工学の原則と技術を活用することが不可欠となっている。

あなたは経営工学の専門家として、以下の問題に取り組むこととなった。

(1) ある製造企業では、生産プロセスにおいて品質の向上と生産効率の向上が必要となっている。具体的なプロセスを説明し、品質向上と効率向上のための課題を3つ抽出し、それぞれの課題について観点を明記した上で課題の内容を示せ。

(2) 抽出した課題の中で最も重要と考えるものを選び、データ分析と最適化技術を活用して解決策を示せ。具体的な手法や用語を交えて説明すること。

(3)前述の解決策を実行する際に生じる可能性のあるリスクと、それに対するリスク対応策について解答せよ。経営工学のキーワードを入れること。

(4) このプロジェクトに取り組む際に、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件•留意点を題意に則して述べよ。

この技術士試験の問題に対処するためには、経営工学の知識と幅広い視野が必要です。

以下に、各問題に対処するための学習およびアプローチを考えてみましょう。

(1) サブスクリプション型ビジネスの事例と課題の抽出

学習として、サブスクリプション型ビジネスモデルの基本、成功事例、市場動向を学びましょう。経営工学の観点から、プロセス改善や品質管理の概念を把握し、製品やサービスに関する詳細な知識を獲得しなければなりません。

設問へのアプローチ。

サブスクリプション型ビジネスを行う製品やサービスを選定し、その事例を説明します。なるべく具体的に書いた方が良いと思います。

ただし、文字数の限りがあります。3解答用紙で3行程度が限界です。

次に、ビジネスプロセスの改善に関する課題を多面的な観点から抽出し、それぞれの観点を明確に記述します。

事例の選定。

サブスクリプション型ビジネスの成功事例をリサーチし、その中から1つの具体的な製品またはサービスを選定します。例えば、Netflix、Spotify、Adobe Creative Cloudなどが事例として考えられます。ただし、事例は自分が詳しいと考える分野から選択して下さい。

選定した事例について、提供される製品またはサービスの内容、価格設定、顧客ベース、成長率などを詳細に説明します。

課題の抽出に関しては、製品またはサービスに関する課題を以下の観点から抽出します。あくまで、例ですが

顧客満足度の観点: 顧客のニーズを満たしているかどうか、フィードバックの収集と分析の課題。

プロセス効率の観点: サービス提供プロセスの効率性、運用コストの最適化、スケーラビリティの課題。

競争力の観点: 競合他社との差別化、市場変化への適応、新機能の追加の課題。

などです。

(2) 最も重要な課題への解決策

学習として、経営工学の方法論、品質管理、プロセス改善、リーンシックスシグマなどのツールと手法を学ンで下さい。経営工学の用語やアプローチについて深く理解します。

設問へのアプローチ。

選んだ最も重要な課題に対する解決策を提案し、経営工学の用語を交えて具体的に示します。プロセス改善、品質管理、コスト削減、効率化などの要素を組み込んで課題解決策を説明します。

先ず、課題の分析によって最も重要な課題と考える課題を選び、最も重要な課題の理由を明確にします。

解決策の提案: 選定した課題に対する具体的な解決策を提案します。経営工学の用語や手法を使って、以下のような具体的なアプローチを示します。

プロセス改善: プロセスの効率化、ムダの削減、品質管理の強化。

データ分析と予測: 顧客行動の分析、パーソナライズドサービスの提供、市場トレンドの予測。

マーケティング戦略: 顧客獲得と維持の戦略、価格戦略の見直し。

などです。

(3) 新たなリスクとリスク対策

学習として、リスク管理の基本概念、リスクの種類、リスク評価ツールなどについて学んで下さい。経営工学のアプローチを用いて、リスクの特定と評価方法を理解します。

設問へのアプローチ。

選ばれた解決策の実行に伴う新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を提案します。リスクの影響評価やリスク軽減戦略に経営工学の知識を適用し、リスク管理アプローチを説明します。

リスクの特定: 提案された解決策を実行する際に生じうる新たなリスクを特定します。

例えば、新しい技術導入に伴う技術リスク、市場変動に対する経済的リスクなどが考えられます。

(4) 技術者としての倫理と社会の持続可能性

学習として、倫理的な観点からのビジネス判断、社会的影響の評価、環境への配慮などについて学ぶ方が良いと思います。倫理規範や持続可能性に関するガイドラインを理解します。

設問へのアプローチ。

技術者としての倫理規範や社会への責任について述べ、ビジネスプロジェクトを通じて社会に対するポジティブな影響を促進する方法を示します。環境への配慮や社会的な側面を強調しましょう。

これらのアプローチを用いて、各問題に対する解答を詳細に準備することが重要です。幅広い知識と経験を組み合わせ、総合的な理解と洞察を提供できるよう努力しましょう。

学習方法は人それぞれですが、基本的におさえる部分は同じです。

上記をヒントに考えて下さい。どの部門でも同じです。

技術士Lock-On:令和時代の技術士になる! 第229号(12月31日)

令和5年(2023年)最後のメルマガです。

一年間、ありがとうございました。

私も、メルマガの配信スタンドを変更して、気持ちを新たに毎週記事を届けていくつもりです。

どうか、来年もよろしくお願いいたします。

また、来年の試験を目指す方は、年明けから本格的に勉強を開始して下さい。

先ずは、受験申込み書を概ね、完成させましょう。

令和6年の「受験申込み案内」が出ないと、本当の意味で完成はできませんが、だいたいできていれば、案内が出たときすぐに完成させられます。

受験申込み書の書き方は、ロックオン講座のブログで、動画を含め、解説しています。

ぜひ、活用して下さい。

もう一つ、以下のことをよく考えて下さい。

必須問題の設問4は悩ましい設問です。

基本的に倫理の観点は、公衆の安全や公益確保。

社会の持続可能性の観点なら、省エネやリサイクルなどのことを書く方が多いです。

まあ、在り来たりの解答がほとんどです。

でも、2つの観点は分けて書いた方が良いと思います。

加えて、異なる受講者さんから頂いた解答が、全く同じ文章で書いてある場合があります。

ロックオン講座内の話ではありません。

4.必要な要件と留意点

 業務を遂行する際には、常に社会全体における公益を確保する観点と、安心・安全な社会ストックを構築して維持し続ける観点とを持つ必要がある。業務の各段階で、これらを常に意識するよう留意する。

ネットのどこかで回っていますか?

しかも、

常に社会全体における公益を確保する観点

安心・安全な社会ストックを構築して維持し続ける観点

上記の観点は何でしょうか?

問題文では、

倫理の観点~~

社会の持続可能性の観点~~

からの答えを求めています。

それを、アレンジして解答しています。

全く同じ文章で3名です。確率的にあり得ません。

確かに在り来たりの解答になる部分です。

面倒だから、コピーしたのでしょう。

でも、だったらせめて間違いを修正してから、コピーしませんか?

誰かの作った文章や、ChatGPTに作らせた解答をコピーしても勉強にならないです。

試験会場でも、ChatGPTを使いますか?

問題文を読んで解答を考えるのは、何のためでしょうか?

技術士試験で合格するために必要な能力は何か?

読解力=問題文を読み解く力

論理的思考力=問題文に合わせ、論理的な骨子・構成を考える力

作文力=分かり易い文章、伝わる文章を書く力

専門知識の前に、先ず上の3つの力が必要です。

先ず、読解力を鍛えるには、どうしますか?

多読

幅広いジャンルの文章を読むことは、読解力を高める最も基本的な方法です。

小説、新聞記事、学術論文、エッセイなど、様々な種類のテキストに触れることで、異なる文体や表現に慣れ、理解力を高めることができます。

要約練習

読んだ文章の要点を簡潔にまとめる練習を行います。

これにより、テキストの主要なアイディアや論点を捉える力が養われます。

語彙の拡充

読解力を高めるためには、豊富な語彙が必要です。未知の単語に出会ったときは、辞書で意味を調べ、例文を読むなどして新しい単語を積極的に学習しましょう。

批判的読解(たぶんこれが重要)

単に文章の内容を理解するだけでなく、その論点や根拠、著者の意図などを分析する練習も大切です。これにより、より深くテキストを読み解く力が身につきます。

では、論理的思考力を鍛えるには、どうしますか?

論理ゲームやパズル(個人的には好きです)

数独、ロジックパズル、チェスなどのゲームは、問題解決のために論理的な手順を踏む必要があり、論理的思考力を鍛えるのに役立ちます。

議論とディベートの実践

定期的に議論やディベートを行うことで、自分の考えを論理的に構築し、相手の意見に基づいて反論を考える能力を養います。

問題解決練習(市販の本に問題が載ってます)

実際の問題やケーススタディを用いて、論理的に問題を分析し、解決策を考案する練習をします。

哲学や論理学の学習(エンジニアは「哲学」という言葉が嫌いですね)

論理学の基本原則や哲学的思考方法を学ぶことで、より体系的に論理的思考を理解し、実践することができます。

読書と要約(これは、読解力のトレーニングにもなります)

複雑なテキストを読んで、その主要な論点を要約する練習をします。これにより、情報を整理し、重要な点を抽出する能力が向上します。

作文力は、何度も書いているので、繰り返しません。

最後に、私の好きな、バークの言葉です。

『読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである』

エドマンド・バーク (イギリスの政治家・思想家)

ブログでも、試験に役立つ情報を発信中です。

ぜひ、読んでください。

https://onl.tw/RBG7k4K

ユーチューブでも解説してます。

興味のある方はどうぞ。一年半で440本の動画をアップしています。

https://onl.tw/gMmB7Ac

このメルマガのバックナンバーは以下です

https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=work-shift&bid=1

関連記事