ロックオン講座:受験申込書の書き方 動画

YouTubeの受験申込書の書き方 動画を1ヵ所にまとめました

こちらのページから今年11月に公開した

YouTube「匠習作・ロックオン技術士試験対策講座」チャンネルで公開した動画5本を観ることができます。

ぜひ参考にしてみてください。

第1回:受験申込書の書き方-1

今回から、5回に分けて受験申込書の書き方をご説明します。

基本的に技術士会の推奨する書き方で説明します。私のオリジナルではありません。
逆に、令和6年の受験申込み案内が出るまでは、完成することが出来ません。
令和4年と5年では変更がありませんでしたが、令和6年もそうなるとは限らないです。


令和5年度技術士受験申込み案内からの抜粋

まず、「専門とする事項」です。

これは、正直、御自身の専門は何か? ということです。
「令和5年の受験申込み案内」では以下のように説明されています。
40~44頁の「技術士第二次試験の技術部門・選択科目表」を参照し、技術部門・選択科目を選び記入する。
専門とする事項は、専門として行っている業務の内容を選択科目表の中の“選択科目の内容”の事項又は 同程度の事項を30字以内で簡潔に記入する。

実際に30文字では長過ぎです。10~15文字程度で簡潔に考えて記入しましょう。
また、専門とする事項は、業務の詳細に書いた業務と関連するものでなければなりません。
「令和5年の受験申込み案内」の説明では以下のようになっています。

業務経歴の中から、受験申込書に記入した「専門とする事項」に関連するもので、「業務内容の詳細」に記入するものを1つ選び、「詳細」欄に○を付ける。

加えて、とても重要ですが以下の説明も理解して下さい。

従事期間は、受験申込書の提出日現在で計算しますので、最終行の年月を「~2023年4月」とした場合、 当該月を1ヶ月分として計算できませんので、「~2023年3月」と記入する。

期間が重複しないよう業務経歴を年代順、在職期間は西暦で記入する。

業務内容の詳細に関する説明は、上記ですが、以下のように理解して下さい。

【目的】

【立場と役割】

【技術的内容と課題】

【解決策】

【成果】

上記の関係を良く考えて下さい。

私は全体の流れを以下のように記入することをお薦めします。

【業務の目的】これがゴールつまり成果になります。

【立場と役割】これはそのままどんな立場でどんな役割なのか?

【技術的内容と課題】障害物、解決すべき事項です、これを明確にしないと解決策が伝わりません。

【解決策】課題をどんな考えで解決したのかを書いて下さい。文章量はここが一番長くなります。

【成果】業務の目的が達成されたことを書いて下さい。

まず、業務の目的を明示しましょう。

成果と合わせて考えてください。

目的達成が成果です。

それと、目的達成を阻む障害物を課題にしてください。

目的⇒その障害物(課題)⇒解決策⇒目的達成(成果)です。
また、現在の技術士試験では「問題点」という言葉を使いません。
分かり難くなるので、問題点は書かないことをお勧めします。

第2回:受験申込書の書き方-2

「受験申込み案内」を読まずに、申込み書を書くのは馬鹿げています。

とても重要な資料なのになぜ読まないのでしょうか?

第3回:受験申込書の書き方-3

業務の詳細でよくある勘違い。

成果は課題を解決したことではなく、目的が達成されたこと。

第4回:受験申込書の書き方-4

受験申込書に書き方に関してご説明します。

最終的には、令和6年の受験申込み案内が出るまでは完成させることができないです。

そのつもりで、仕上げてください。

第5回:受験申込書の書き方-5

申込み書の書き方・業務の詳細は技術士会が勧める書き方に従った方が良い。

それがなぜか? 解説します。

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー