いよいよ、ライブ講座が始まります

Zoomライブ講座

技術士試験対策:Zoomライブ講座で筆記試験を突破

2年前から始めた、Zoomライブ講座が始まります。
3年目の今年は、部門や科目に沿った講座も開催します。
キーワード解説や、A評価の解答例を使った、実践的な講座になると思います。

部門によっては、受講者様が1名~2名の場合もあります。
マンツーマン授業に近いので、とても勉強になると思います。
ぜひ、活用してください。
註:1月5日現時点で、受講者様ゼロの部門もあります。
最終的に受講者様がいない場合は、開催しないこともあります。

また、6月には、試験直前ということで、各講師が「これだけはやろう技術士試験対策」と題した講座を開催します。

1月のライブ講座

2022年1月15日・16日:13時~15時
講師:匠

Ⅱ-1とⅡ-2の対策は? 
Ⅱ-1は、キーワードの解決です。
この問題だけは、専門知識の勝負です。
範囲を絞るには、過去問題の一覧表を作りましょう。
Lock-On:二次試験講座では、主要8部門の過去問題を一覧表で提供します。
また、あなたの選択科目が作られていない場合、受講されればすぐに作成します。

Ⅱ-2は、業務マニュアルを作るつもりで解答してください。
技術士会の唱える、試験概要に沿った、解答を心がけましょう。

1月29日・30日:13時~15時
講師:匠

Ⅲと必須攻略のポイント
Ⅲと必須は似ていますが、視点が異なります。
まず、その違いを理解してください。
また、どちらも、知識の試験ではありません。
文章力と論理的な解答の作成力が合否を決めます。

   観点1⇒課題1
題意 観点2⇒課題2  最も重要な課題⇒解決策1&解決策2
   観点3⇒課題3

上記の流れが論理的であれば、評価が上がります。
それをしっかり理解してください。

2月のライブ講座

2月13日(日)10時~12時
日比講師
総監:経済性管理解説

2月19日(土)10時~12時
土屋講師
総監:人的資源管理 

2月27日(日)10時~12時
赤星講師:
総監:安全管理

3月のライブ講座

3月5日(土) 10時~12時
広瀬講師
総監:社会環境管理

3月12日(土)0時~12時
霜山講師
総監:情報管理 

3月13日(日)10時~12時
日比講師
経営工学生産マネジメント解説

3月19日(土)10時~12時
土屋講師
農業部門解説

3月26日(土)10時~12時

建設部門:都市計画

3月27日(日)10時~12時
赤星講師
機械部門解説

3月27日(日)13時~15時

申込書を作成しよう

4月のライブ講座

4月2日(土)10時~12時
霜山講師
電気電子部門解説

4月3日(日)10時~12時

道路・施工計画

4月9日 10時~12時
広瀬講師
環境部門解説

4月10日(日)10時~12時
日比講師
化学部門

4月16日(土)10時~12時
土屋講師
上下水道部門

4月24日(日)10時~12時
赤星講師
金属部門解説 

5月のZoomライブ講座

5月5日(木・祝日)10時~12時
広瀬講師
応用理学部門解説 

5月14日(土)10時~12時
霜山講師
情報工学部門解説

5月15日(日)13時~15時
匠講師
鋼構造コンクリート

建設部門は科目を3つに分けて解答例やキーワードを解説します。

全ての講座は録画して配布しますので後から何度でも視聴可能です。
ただ、せっかくのライブ講座です、なるべく参加して積極的に学んで下さい。
私が受験した頃(平成23年・24年)は、今ほどITツールが発達していませんでした。

技術士試験対策講座と言えば、対面授業が当たり前。
大都市近郊の方は良いのですが、遠くの方は本当に大変でした。
それが、今は、自宅に居ながらにして、授業を受けられます。
せっかくのITツールですから、存分に使い切りましょう。
Lock-On:二次試験講座では、これからも最先端のツールを使って、あなたの実力アップを助けます。
ぜひ、活用してください。

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー