技術士筆記試験対策

総合技術監理部門は、必見「MMTからみるインフラ整備の必要性」~~前編~~
【技術士二次試験】公共工事は国民経済の発展に資する 技術士二次試験の問題文には、「財政の圧迫」「厳しい財政状況」「近年、建設投資が急激に減少」等の言葉が頻出している。しかし、それは本当だろうか? 今回...
2023年4月15日技術士筆記試験対策

技術士二次試験:そもそも経済成長とは何か?
技術士法にある、「国民経済の発展に資する」と言うことを考えてみる 技術士二次試験の必須問題や選択Ⅲの問題では、設問3で「波及効果」を問われる場合がある。例えば、令和4年機械部門:必須Ⅰ-1 波及効果と...
2023年4月7日技術士筆記試験対策

技術士二次試験必須問題のテーマ「DX導入」で考えておくべきこと
DX導入では、これが課題になる 令和4年の技術士二次試験では、様々な部門で「DX」導入を題意にした問題が出題されました。何問か見てみましょう。 令和4年建設部門:Ⅰ-1 Ⅰ-1我が国では,技術革新や ...
2023年4月5日技術士筆記試験対策

【技術士二次試験】防災・減災の問題で使える、スフィア基準を理解しておく
スフィア基準は、比較的最近の概念知らない人が多い スフィア基準とは何か 1994年、アフリカのルワンダで発生した「ルワンダ虐殺」によって多くの人々が亡くなり、周辺諸国に多数の難民が出現した。この難民キ...
2023年4月3日技術士筆記試験対策

建設部門必須過去問題のテーマ:【令和3年防災問題】の課題と解決策
建設部門・令和3年の防災に関する問題から課題を抽出 今回は、令和3年のⅠ-2 問題文をテキスト化 令和3年-建設部門:必須・Ⅰ-2 近年、災害が激甚化・頻発化し、特に、梅雨や台風時期の風水害 (降雨、...
2023年3月30日技術士筆記試験対策

建設部門必須過去問題のテーマ:【令和元年防災問題】の課題と解決策
建設部門・令和元年の防災に関する問題から課題を抽出 今回は、令和元年のⅠ-2 問題文をテキスト化 令和元年-建設部門:必須・Ⅰ-2 我が国は、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常...
2023年3月27日技術士筆記試験対策

技術士試験頻出テーマ「生産年齢人口の減少」の課題を抽出する
生産性向上だけが課題ではない、課題の抽出で間違えるとA評価にはならない まず、2008年からは、日本の総人口が減っている。国連ならびに総務省が発表したデータを確認する。 人口のピークは2009年の1億...
2023年3月24日技術士筆記試験対策

技術士二次試験「受験申込書」の書き方
口頭試験で後悔しない業務経歴と業務の詳細 まず、何よりも「受験申し込み案内」をよく読むこと 令和5年度の受験申込書はこちらをクリックして下さい。ダウンロードできます。 よくある書き間違い 書き方のミス...
2023年3月14日技術士筆記試験対策, 試験情報

必須問題で頻出、インフラメンテナンスの選択と集中
建設部門や電気電子部門でも出題されるインフラメンテナンス しっかり理解して、課題や解決策でのミスを減らそう。 はじめに インフラの維持管理は、日本として大きな問題となっている。 技術士二次試験でも、建...
2023年3月12日技術士筆記試験対策

技術士二次試験の合格率をあげるため、建設・土木分野の現状を知る
建設部門の受験者必見:建設土木の現状分析と課題 建設・土木業の現状 国土交通省の内部部局の1つ、不動産・建設経済局が作成し令和3年(2021年)10月に発表した資料によれば、最近の建設業をめぐる状況は...
2023年3月5日技術士筆記試験対策

