令和3年度技術士試験必須問題合格解答解説:建設部門

A評価の解答

建設部門A評価解答を解説~~今回は令和03年Ⅰ-1、Ⅰ-2~~

技術士試験では過去問題を分析することも重要

A評価の解答を詳細に見ながら何が良かったのか? しっかり確認して下さい。
令和03年(2021年)建設部門の必須問題Ⅰ-1です。
解答用紙の画像も載せますが、詳細は下のテキストを見て下さい。再現率はほぼ100%と言うことです。
選択科目は鋼構造コンクリートです。

令和03年(2021年)建設部門必須Ⅰ-1

以下の画像は、各設問と全体の文章量を見るためだけのものです。
解答内容の詳細は、下のテキストを確認して下さい。

次の2問題(I-1,I-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚以内にまとめよ。)

令和03年(2021)建設部門必須Ⅰ-1問題文(専門は鋼構造コンクリート)

近年,地球環境問題がより深刻化してきており,社会の持続可能性を実現するために「低炭素社会」,「循環型社会J,「自然共生社会」の構築はすべての分野で重要な課題となっている。
社会資本の整備や次世代への継承を担う建設分野においても,インフラ・設備・建築物のライフサイクルの中で,廃棄物に関する問題解決に向けた取組をより一層進め,「循環型社会」を構築していくことは地球環境問題の克服と持続可能な社会基盤整備を実現するために必要不可欠なことである。このような状況を踏まえて以下の問いに答えよ。

(1)建設分野において廃棄物に関する問題に対して循環型社会の構築を実現するために,技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり技術者としての倫理社会の持続可能性の観点から必要となる要件,留意点を述べよ。

以下、解答は設問毎に解説します。(解答文章は黒文字、私の解説は赤文字です)

1.循循環型社会構築に向けた建設廃棄物に伴う課題
(1)建設リサイクル分野における生産性向上
少子高齢化に伴い、日本全体の労働人口は減少している。令和2年は前年比-0.50%の減少率であった。そこで、人口減少時代においても社会資本整備におけるリサイクルの実効性を確保する観点から、建設リサイクル分野における生産性向上が課題となる。(2)建設リサイクルのさらなる質の向上
建設廃棄物の搬出状況は、2018年時点で7,440万トンの排出に対し、再資源化量は7,228万トン。最終処分量は212万トンとなっている。しかし、建設廃棄物全体の再資源化縮減率が約97%に達する一方で、再生資材の利用状況は十分把握できていない。そのため、質の高い循環型社会形成の観点から 排出側だけでなく利用側の指標も考慮した、建設リサイクルの質を向上させることが課題となる。
(3) 社会資本の維持管理・更新増加への対応
高度経済成長期以降に整備された社会資本の老朽化に伴これから本格的な維持管理・更新増加時代を迎えることになる。建設廃棄物は排出量最終処分量ともに全産業廃棄物の約2割を占めており、今後さらなる増加が懸念される。そこで、中長期的に建設廃棄物の発生抑制や再資源化を推進していく観点から、社会資本の維持管理・更新増加への対応が課題となる。

まず、観点と課題を抜き出します。

人口減少時代においても社会資本整備におけるリサイクルの実効性を確保する観点⇒建設リサイクル分野における生産性向上が課題
質の高い循環型社会形成の観点⇒利用側の指標も考慮した、建設リサイクルの質を向上させることが課題
中長期的に建設廃棄物の発生抑制や再資源化を推進していく観点⇒社会資本の維持管理・更新増加への対応が課題


上記の通りですが、観点も課題も表現が長いです。正直、少し分かり難いと思います。
特に
「人口減少時代においても社会資本整備におけるリサイクルの実効性を確保する観点」は、「リサイクルの実効性の観点」で良いと思います。リサイクルの実効性を確保するための課題が、生産性向上です。これで話は伝わります。
その理由は、課題の説明にあるとおり、日本が総人口も生産年齢人口も減少しているからです。観点も課題も、長い表現で書く方は、観点と課題の表現で、説明しようとしています。課題が課題である理由は、その下で説明しているのですから、観点も課題も短い表現で表した方が読み手に与える負担が減ります。観点も課題もなるべく簡潔な表現にしましょう。

課題は、「なすべききこと」あるいは、「障害物」として解答しますから、「~~させること」、「~~への対応」という書き方で問題ありません。しかし、観点は、○○の面から見るとと言うことです。例えば、1つめの観点であれば、人口減少時代においても社会資本整備におけるリサイクルの実効性を確保する面から見ると、と言うことになります。「確保する」のはなすべき事です。観点には合わないのです。
二つ目の観点は、「質の高い循環型社会形成の観点」です。これも「循環型社会形成の観点」で良いでしょう。
ただ、二つ目は課題の表現が長過ぎです。課題も「建設リサイクルの質を向上させることが課題」で良いのです。その質の向上とは何か? これは課題の説明にあるとおりです。つまり、「再生資材の利用状況は十分把握できていない」から、再資源化していると言っても、実際にはどう使われているのか分からない。これを把握して問題があるなら改善するということです。ただし、これは課題として少し弱いです。説明にあるとおりですが、調べてみたら利用状況も良いのかもしれません。現状は、どうなっているのか分からないだけです。
三つ目は、「中長期的に建設廃棄物の発生抑制や再資源化を推進していく観点」となっていて、こちらも表現が長いです。また、観点の中に、「推進していく」という課題のような言葉が入っています。ここで言いたいことは、これから、老朽化施設や廃棄物が増えることが予想されるので、それに対応することを課題だということです。であれば、観点は、「中長期的、発生抑制や再資源化の観点」で良いのです。繰り返しますが、観点も課題もなるべく簡潔に表現した方が読み手に伝わります。説明は説明として、しっかり書いて下さい。

2.最重要課題と解決策
建設分野において循環型社会の構築を実現していくためには、建設廃棄物の中長期的な発生動向の変化に対応していくことが必要となる。そこで、社会資本の維持管理・更新増加への対応を最重要課題と考える。解決策を以下に示す。
(1)社会資本の戦略的な維持管理・更新
中長期的に建設廃棄物の発生抑制を推進していくうえで社会資本の長寿命化が有効である。そのため、社会資本の戦略的な維持管理・更新に取組む必要がある。具体的には、社会資本のメンテナンスサイクルについて予防保全への移行を進めるとともに、ロボットやセンサー等の新技術の開発・導入の促進を進める。
(2)建設混合廃棄物の再資源化
建設廃棄物全体の再資源化・縮減率が高い水準にある。一方で、現場分別が進めば進むほど、中間処理施設にて再資源化や縮減が難しくなり、最終処分場に持って行かざるを得ない建設混合廃棄物の割合が増加する。分別解体が義務付けられた建設リサイクル法制定後、排出量は減少しているが、建設混合廃棄物の再資源化率は 2018年時点で63.2%と、品目別の最低値を示している。そこで、建設混合廃棄物に重点を置き、建設混合廃棄物の処理工程前の選別・分別を徹底する。加えて、現場分別徹底や、廃石膏ボード・廃プラスチック等の一層の再資源化促進を進める。

最も重要な課題は、設問1の課題から、「(3)の「社会資本の維持管理・更新増加への対応が課題」を選択しています。
解決策は、社会資本施設の長寿命化、建設混合廃棄物の再資源化の2つです。これは良いと思います。おそらく、この解答がA評価になったのは、この解決策が課題と上手く整合していたからでしょう。また、解決策の説明にもしっかりデータが書いてありますから根拠が明確です。

3.波及効果と懸念事項への対応策
(1)波及効果
上記解決策により、維持管理・更新増加時代が到来した場合でも、建設廃棄物の発生動向の変化に対化に対応しつ つ、循環型社会を構築していくことが可能となる。それに加えて、近年激甚化頻発化している災害発生時の建設廃棄物増加にも対応できるようになると思われる。
(2)懸念事項への対応策
社会資本を管理所有している地方公共団体の中には、維持管理等を担当する技術職員が不足している団体もある。それにより、予防保全への移行等の戦略的な維持管理・更新の推進が困難となる懸念がある。対応策として、国の支援による人材育成や、民間技術等を活用した維持管理等の効率化を実施する必要がある。

波及効果はこれで良いと思います。
難しいのは、「地方公共団体の中には、維持管理等を担当する技術職員が不足している団体もある」という部分です。
これは正直、深刻な問題で有り、懸念事項で済む問題ではないと思うからです。
まあ、事実として、技術者の不足は知られているのですから、間違いではありません。
減点されるかもしれませんが、大きなミスとは言えないです。

4.業務として遂行するに当たり必要な要件と留意点
1)技術者倫理の観点からの要件・留意点
再生資材を利用して社会資本整備を行う場合においても、公衆の安全最優先が要件となる。また、地域住民の思い入れのある景観等を保全するように努める。
2)社会の持続可能性の観点からの要件・留意点
持続可能な社会を実現するためには、建設廃棄物の高い再資源化・縮減率を今後も維持することが要件となる。一方で不法投棄件数の約8割が建設廃棄物であり不法投棄根絶に向けた取組が必要である。

以上

文章量は少なめです。ですから、ほぼお決まりのことしか書いてありません。
逆に言うと、減点される要素はありません。
社会の持続可能性に関しては、リサイクルのことに言及しています。まさに社会の持続可能性です。これは評価されると思います。

この解答の点数は、26.5点でA評価でした。

令和03年(2021年)建設部門必須Ⅰ-2

選択科目は、都市計画及び地方計画

以下の画像は、各設問と全体の文章量を見るためだけのものです。
解答内容の詳細は、下のテキストを確認して下さい。

次の2問題(I-1,I-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙3枚以内にまとめよ。)

令和03年(2021)建設部門必須Ⅰ-2問題文(専門は都市計画)

近年,災害が激甚化・頻発化し,特に,梅雨や台風時期の風水害(降雨,強風,高潮・波浪による災害)が毎年のように発生しており,全国各地の陸海域で,土木施設,交通施設や住民の生活基盤に甚大な被害をもたらしている。
こうした状況の下,国民の命と暮らし,経済活動を守るためには,これまで以上に,新たな取組を加えた幅広い対策を行うことが急務となっている。

(1)災害が激甚化・頻発化する中で,風水害による被害を,新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するために技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しでも新たに生じうるリスクとそれへの対応策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり,技術者としての倫理,社会の持続性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

以下、解答は設問毎に解説します。(解答文章は黒文字、私の解説は赤文字です)

1 . 風水害による被害を新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するための課題
(1) 課題① : ハード対策とソフト対策の併用
地球温暖化に伴い想定外の雨量・外力を有する風水害が増加している。想定外の外力が発生すればハード施設はすぐに倒壊してしまうため、ハード対策を中心とした防災対策には限界がある。また、ハード対策には多額の費用と時間が掛かる。避難時間を確保する観点から、ハード対策に加え、ソフト対策を進めていくことが課題である。
(2) 課題② : 重要インフラの機能維持
防災拠点や病院、福祉施設等防災上の主要な施設が被災し、電気・ガス・水道等のライフラインや交通インフラが寸断すると、災害時の応急・復旧対応に遅れが出る場合がある。平成28年の熊本地震では、道路が寸断され、救援物資が届けられない状況が続いた。
ライフライン確保の観点から、重要な施設を評価し、機能の維持を図ることが課題である。
(3) 課題③ : 予防保全型維持管理への転換
現状の維持管理は、損傷が深刻化してから補修する事後保全型の維持管理となっている。防災機能が低下し、災害発生時に必要となる機能を発揮できない恐れがある。維持管理の観点から、事後保全の管理を予防保全型の管理に変換することが課題である。


問題文が求めているのは、「風水害による被害を,新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するため」課題は何かということです。ここで工夫が必要なのは「新たな取組を加えた」という部分です。ただし、この手の問題文には、少しの工夫で上手く答えることが可能です。
この解答では、普通に観点と課題を書いていますが新たな取り組みが上手く表現できていません。
解答では観点と課題を以下のように書いています。


1)避難時間を確保する観点から、ハード対策に加え、ソフト対策を進めていくことが課題
2)ライフライン確保の観点から、重要な施設を評価し、機能の維持を図ることが課題
3)維持管理の観点から、事後保全の管理を予防保全型の管理に変換することが課題


説明を読んでも新たな取り組みが分からないです。もしかしたら、解答者さんは、問題文の新たな取り組みを忘れていたのかもしれません。
ただし、冒頭のタイトルには
「1 . 風水害による被害を新たな取組を加えた幅広い対策により防止又は軽減するための課題」と書いてあります。
このようなときは、どうすれば良いのか?
全ての課題に入れる必要はありませんが、上記の3つなら、3つ目の課題を以下のように書くと良いと思います。

(3) 課題③ : 予防保全型維持管理への転換
これまでの維持管理は、損傷が深刻化してから補修する事後保全型の維持管理となっている。しかし、事後保全では防災機能が低下し、災害発生時に必要となる機能を発揮できない恐れがある。新たな取り組みとして、維持管理の観点から、事後保全の管理を予防保全型の管理に変換することが課題である。


ほんの少しの違いですが、上記のように言葉を入れるだけで、今までと、今後の対比的な表現になることが分かると思います。
問題文の要求は、あくまでも「新たな取り組みを加えた」ということです。全てが新たな取り組みで無くても良いのです。

観点と課題自体に論理的な間違いはないと思います。これで良いでしょう。

もうい1つ、何度も書いていますが、日本の社会インフラは、上記の通り1975年以降から急激に増えています。
一方、日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月から1973年11月までの約19年間です。
高度成長期に作られたものなら、2023年に100%築後50年です。
日本のインフラは上記のグラフにあるように高度成長期以降に作られたものが圧倒的に多いのです。
これは、多く見られる間違いです。覚えておいて下さい。

2 . 最も重要な課題と対応策
最も重要な課題: ハード対策とソフト対策の併用
(1) 解決策① : 粘り強い構造の防災施設
ハード施設は施設機能を上回るとすぐに倒壊してしまい、住民の避難のための時間を確保することができない。堤防の天端の補強等粘り強い構造の防災施設とすることで、倒壊までの時間を延長し、住民の避難時間を確保する。
(2) 解決策② : 防災・減災のための住まい方・土地利用の推進災害リスクを考慮した都市計画となっておらず、災害リスクのあるエリアに全人口の約7 割が居住している。災害リスクのあるエリアに人を住まわせないよう立地適正化計画等を適切に活用し土地利用規制を行うことで、防災・減災のための住まい方や土地利用を推進する。
(3) 解決策③ : わかりやすいハザードマップの普及
各地方自治体からハザードマップは提供されているが、必要性が十分に理解されず、実際にきちんと活用されているとは言い難い。避難場所や避難経路等が分かりやすく明示されたハザードマップに改良し、住民の主体的な避難行動を促し、人命を守る。
また、ハザードマップは、作っただけでは効果を発揮しない。行政や、住民の積極的な参画を即し、避難訓練を行うことが重要である。加えて、避難訓練を通じて、ハザードマップはブラッシュアップする。

最も重要な課題は、「ハード対策とソフト対策の併用」です。
その理由は明記されていません。これは簡単に書いた方が良いと思います。

この解答の特徴は、解決策が明らかに都市計画の視点で書かれていることです。
必須問題ですから、建設部門全体の視点でも良いのですが、専門科目の視点で書いた方が詳しく書くことができるはずです。
一般論ですが、課題は建設部門船体から、解決策は専門科目の視点で書いた方がレベルの高い解答になりやすいです。

この解答はそれが上手く行った例です。ここは、皆さんも参考にして下さい。

3 . リスクと対応
(1) リスク
・対策が万全になると、逆に住民が安心しすぎるリスクがある。
・住居の移動には時間を要するため、次の災害に間に合わないリスクがある。
・少子高齢化及び人口減少の影響により地域の共助力が低下し、災害時の避難にあたり適切な住民同士の連携が取れない恐れがある。
(2) 対応策
・災害時の適切な情報発信: 予め避難に着目したタイムラインを策定し災害発生時の行動を明確化する他、
災害時にリアルタイムでプッシュ型の情報発信を行うことで、住民の避難行動を促す。
・危険度を数値化して、危険な地域から先に移動を即す。
・避難訓練の回数を考慮し、地域住民のコミュニケーションを即す。

いわゆる、正常性バイアスのリスクです。これは正常性バイアスという言葉を使った方が良いと思います。
実際に、「安心は安全の敵」という言葉もありますから、考え方は正しいでしょう。
対応策も問題ありません。

4 . 技術者としての倫理と社会の持続性
(1) 技術者としての倫理: DX やIoT 等技術革新が加速度的に進む中、絶え間なく技術の研鑽を図り、新しい技術を積極的に活用していく必要がある。
(2) 社会の持続性: スーパー堤防等の防災施設をグリーンインフラ化することで平時の環境保全に役立てる。

やはり、短い解答ですが、間違ってはいません。
ただ、
「スーパー堤防等の防災施設をグリーンインフラ化する」のは、かなり難しいと思います。
社会の持続可能性と言われると、皆さん環境問題を思い浮かべる用ですが、安全な社会の構築自体が社会の持続可能性を向上させるということも忘れないで下さい。


この解答の点数は、27.0点でA評価でした。
皆さんは、どちらが良い解答だと思いましたか?

技術士二次試験・解答解説のまとめ

  • 簡潔で分かり易い文章を書くように心がける
  • 題意と課題に齟齬がないように注意する
  • 課題と課題、課題と解決策など、解答内での論理的な破綻に注意する
  • 数値データを入れた方が良い(今回の解答はデータも少ないです)
  • 設問3で共通のリスクを求められているときは、解決策を3つにしない方が良い
  • 設問4の解答は紋切り型でもあまり気にしない
  • 社会の持続可能性とは、環境問題のことだけではない

上記に注意して、解答することを心がけて下さい。
ちなみに、上記のお二人は、1年目と2年目の合格者さんでした。
また、解答時間はお二人とも100分~110分程度だったので、かなり書き写すことができたそうです。

関連記事