講師がお勧めITツール・その2

霜山講師のお勧め書籍とITツール・合格率アップの決め手

霜山講師

技術士の試験対策をやっているうちにどうしても分からい用語や技術が出てきます。
それらは、キーワード検索し、ネットに上がっている大学や研究所、学会の関連情報を乱読しました。
でもそれでは知識として体系化できないと思い、専門書を何冊も購入しました。
そしてその知識ベースは自分の理解を整理してwordの文章に形式知化しました。形式知化したメディアは端末を使って、自分の五感に染み込ませました。
この知識の情報源、ReadWriteツール、端末について説明します。
私は気がついたことを赤ペンで書き込むことが好きだったためにクラウドストレージは使わずにペーパーを小分けにして持ち歩いていました。

(1) 知識の情報源

・電子情報通信学会 知識の森
・情報処理学会 ISデジタル辞典
・プロジェクトマネジメント学会 有償配布物
・NICT(情報通信研究機構)のホワイトペーパー
・TTC(情報通信技術委員会)のドキュメントデータベース
・IPA(情報処理推進機構)の報告書
・各メーカ発行の技術報告書、技術展望
・書籍(日経コンピュータ、日経XX、ITナビゲーター、ITロードマップ、情報通信白書、各種白書、技術専門書)

(2) ReadWriteツール

・Google検索(お決まりですが)
・FreeMind(フリーのマインドマップソフトです。技術や構成要素の関連を可視化できます。)
・Media player(動画での技術情報には有効です。)
・GOM player(Media playerで再生できないときにはこれを使っていました。)
・Word(好き嫌いはありますが、私はword派です。)
・pdf(pdfへの追記も可能です。)
・TTS(TextToSpeach)ソフト

(3) 端末

・WindowsPC(自宅で使いました。)
・ipad(通勤時に使いました。)
・iphone(隙間時間に使いました。)
・audio player(TTSソフトで作成したwaveファイルを聞いていました。)

新旧混ざっていますがお薦めの参考書籍は以下です。
部門      書籍名
情報工学 ・UMLモデリングレッスン 平澤章著
電気電子 ・文献調査用資料CD-R 畳み込み符号とViterbi復号 八嶋弘幸著
経営工学 ・サービスマネジメント入門 近藤隆雄著
総監 ・トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック(リスクマネジメントのすすめ) CTMリサーチフォーラム著
・失敗学 (図解雑学)  畑村洋太郎著
・おはなし信頼性 (おはなし科学・技術シリーズ) 斎藤善三郎著
・現代文読解の開発講座 霜栄著

土屋講師のお勧めITツールと書籍

土屋講師

パラグラフライティング

昨年、パラグラフライティングについてのzoom講座を行いました。論文を書くための基本技術としてぜひ身につけていただきたいと思います。
パラグラフライティングについてのWEB記事はたくさんあるので、検索をしてみてください。
私は様々な情報を元に、200文字程度のパラグラフ(段落)にまとまった文章を書く練習をしてきました。
1つのトピックについて自分の主張をわかりやすく述べ、その説明と次への展開を含めたパラグラフを書く練習です。

パラグラフライティングは、筆記試験の必須、各選択科目の執筆の際に、段落単位でまとまった理解しやすい文章を書くには役に立つものです。
他にも、口頭試験でのシンプルな受け答え、日常の口頭での的確な伝達やプレゼンテーション、ブログや記事の執筆などにも応用が効くと思います。

考参文献
1) 橋内武,パラグラフ・ライティング入門 (1995),研究者出版
2) 木下是雄,理科系の作文技術 (1981),中公新書

プロの執筆者、作家の技術論、方法論

大量に文章を書き、WEB記事や出版物に掲載しているプロの執筆者や作家が記した文章を書くための技術論や方法論があります。
これらはアウトプットである書くことだけでなく、インプットである読むことについても多くを触れています。

まず、WEBメディアのライフハッカーで書評家として長年活躍をしている印南敦史氏の「プロ書評家が教える伝わる文章を書く技術」を紹介します。
毎日1冊以上の書籍を読み、ポイントをつかみ、それを書評として構成して書き起こすための技術を示しています。
技術論文とは異なる分野ですが、継続してインプットとアウトプットを行うための参考になります。

次に、文芸評論家の福田和也氏の「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」を紹介します。
どうやって大量に書籍や資料を読むか、それをどのように整理し文章としてアウトプットするか、そのための選択、選定眼、課題意識の大切さ、要点の手書きメモ、アウトプットを考えながらインプットすることなど、具体的な方法論を提示しています。
文芸評論家で作家の書籍ですが、技術士論文執筆にも参考になるノウハウが満載です。

参考文献
1) 印南敦史,プロ書評家が教える伝わる文章を書く技術 (2014),KADOKAWA
2) 福田和也,【改訂版】ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 (2014),PHPビジネス新書

情報収集のためのツール

オンライン書店で検索、クリックすれば大概の書籍は手に入りますが、絶版本など中古本の入手となると困難な場合があります。
前記の参考文献もそれらに当たるかもしれません。私は図書館を良く利用し、絶版であっても1~2週間程度待ち、借りたりコピーを入手しています。
そのため下記のWEBサイトを日常的に利用しています。
お住まいの自治体でも同様なサービスがあるでしょうし、地元にはない書籍でも図書館の連携により取り寄せも可能な場合が多くあります。
なお、論文のコピー入手には、多少時間と費用がかかりますが国会図書館を利用することがあります。

参考WEBサイト
1) 千葉県立図書館
2) 千葉県立図書館 千葉県内図書館横断検索
3) 国立国会図書館 オンライン

この記事を書いた人

匠 習作

代表:匠 習作(たくみ しゅうさく・本名は菊地孝仁)
開講10年の歴史/総受講者数650名以上/web授業の先駆者

皆さん、こんにちは!「ロックオン講座」主宰の匠習作です。
HPをご覧いただきありがとうございます。
技術士二次試験は“論理的な思考能力”を鍛えて挑む必要がありますので
無事一次試験を突破された方でも、難しいなと感じる方が多くいらっしゃると思います。

とはいえ、働きながら十分な勉強時間を確保することは非常に大変なことです。
私自身、新卒から23年間医療機器メーカー勤務の会社員をしながら、懸命に勉強をしていた一人です。
この実体験を活かして、技術士試験の合格を目指す方々をサポートし、合格へと導きたい。少しでも役立つヒントや情報を提供したい。そう考えたことが本講座の始まりです。

■当講座のポイント
・質問回数無制限
zoomまたはchatwork(メールも可)にて、いつでも何度でも受け付けます。
・スピード添削
提出後概ね1日以内、ご本人が書いたことを忘れないうちにお返しすることができます。
論述の上達には添削が不可欠です。ここをしっかりこなせるかが合格への肝になります。
・開校当初からのweb授業とオリジナルテキスト
70を超える動画や200を超えるPDF資料、過去問12年分の解説集等々を提供します。
検索しやすいように整理され、自由にダウンロードして参照することができます。
・イチから教える“論作文”
私は自分が受験したとき大手講座で「技術士の解答ではない」と一言いわれ、どう改善すればよいか分からず困った経験があります。最初に書いた解答でした。
当講座では、主語と述語の関係から論理の展開まで、丁寧に細かく解説しますのでご安心ください。また、良いところは良いと褒めるようにしています。

■こんな方におすすめ
・仕事があるので対面授業には通えない、web授業でマイペースに勉強がしたい方
・とはいえ、続けられるかが不安、定期的にオンライン授業も受けたい方
・モチベーションを保つため、資格後のキャリアについても考えていきたい方
・論作文に苦手意識のある方
・他社の講座が合わずドロップアウトした方

Web授業×zoomライブ講座×24h質問対応にて、あなたをサポートします。

2013年に技術士講座を開講し、今年で10年目になりました。
総受講者数は600名を超え、多くの方が技術士試験に合格し、各分野で活躍されています。
各分野のテクノロジー産業のスペシャリストであり、産業分野において最高峰の資格といえる「技術士資格」は皆さんのキャリアにおいて大きな力となり、令和を生きるための強い武器となるでしょう。
長い歴史と実績のある、当社「ロックオン講座」を受講してみませんか?
初回zoom相談はいつでも無料です。是非お声掛けください。

匠習作のYouTubeチャンネルは、以下です。
https://www.youtube.com/channel/UCrbmFXXZvrb1a-nbQm-MOig

カテゴリー